Welcome to Yoshioka Group. 吉岡研究室へようこそ
Spectrscopy and Control of Matter using Controlled Laser Radiation 制御されたレーザー光源を活用した物質の精密分光学
Our group is advancing research that maximizes the potential of laser light, enabling precise observation and manipulation of matter.
高度に制御されたレーザー光を最大限に活用することで、物質の精密な観測や制御を行う研究を進めています。
Currently, our primary research focuses on “Laser cooling and precision spectroscopy of positronium,” “Cooling and precision spectroscopy of neutral carbon atom gases,” “Bose-Einstein condensation of excitons,” and “Development of astronomical combs in the Y-band.”
現在主として、「ポジトロニウムのレーザー冷却と精密分光」「中性炭素原子気体の冷却と精密分光」「励起子のボース・アインシュタイン凝縮」「Yバンド天文コムの開発」の研究を進めています。
Through the science of light, we will pursue research to unravel the mysteries of physics and explore their underlying principles, as well as develop technologies that will benefit future societies.
光の科学を通じて、物理学の謎の解明や根底を探る研究、そして未来の社会に役立つ技術開拓を展開していきます。
Our laboratory is affiliated with the Photon Science Center (PSC) of the School of Engineering at the University of Tokyo. Senior undergraduate students from the Department of Applied Physics, as well as graduate students from the Department of Applied Physics in the School of Engineering, can be enrolled in our laboratory.
当研究室は東京大学大学院工学系研究科附属光量子科学研究センター(PSC)に所属しています。
工学部物理工学科に所属する学部4年生、および工学系研究科物理工学専攻に所属する大学院生が、当研究室に在籍することできます。
News
2025/2/5 |
Ms. Akiho Tanaka has been chosen for the Outstanding Bachelor Thesis Award of the Department of Applied Physics! 学部4年の田中陽帆さんが物理工学科優秀卒業論文賞に選ばれました! |
---|---|
2024/12/12 |
Our study on laser cooling of positronium was selected as one of the Top 10 Breakthroughs of the Year for 2024 by the Institute of Physics magazine, Physics World. ポジトロニウムのレーザー冷却に関する研究が、英国物理学会Physics World誌で2024年のTop 10 Breakthrougs of the Yearに選ばれました。 Physics World |
2024/11/15 |
Associate Professor Yoshioka has received the Sir Martin Wood Prize. 吉岡准教授がサー・マーティン・ウッド賞を受賞しました。 Millenium Science Forum |
2024/09/12 |
The paper reporting on the laser cooling of positronium has been published online in Nature. ポジトロニウムのレーザー冷却を報告した論文がNature誌にオンライン掲載されました。 UTokyo FOCUS 工学部/工学系研究科 プレスリリース |
2024/3/19 |
Mr. Ryosuke Uozumi, a first-year doctoral student, has received the Student Presentation Award (Division 1) from the Physical Society of Japan! 博士1年の魚住亮介さんが日本物理学会学生優秀発表賞(領域1)を受賞しました! |
2023/9/18 |
Mr. Yohei Tajima, a third-year doctoral student, has received the Student Presentation Award (Experimental Particle Physics Division) from the Physical Society of Japan! 博士3年の田島陽平さんが日本物理学会学生優秀発表賞(素粒子実験領域)を受賞しました! |
2022/09/14 |
We have successfully observed the Bose-Einstein condensate of excitons for the first time. 世界で初めて、バルク半導体中の励起子がつくるボース・アインシュタイン凝縮体の観測に成功しました。 工学部/工学系研究科 プレスリリース |
2022/09/06 |
博士1年の阪本さんが米国Harvard大学(2023年2月まで)、学部4年の本橋さんがスイスETH zurich(2023年6月まで)での滞在のため日本を出発しました。
|
2022/07/08 |
修士2年の魚住さんが、第59回アイソトープ・放射線研究発表会「若手優秀講演賞」を受賞しました!
|
2022/04/09 |
|
2022/03/16-17 |
修士2年の阪本さん、博士1年の田島さん、助教の周さん、修士1年の魚住さん、修士2年の小林さんが日本物理学会 第77回年次大会で発表を行いました。 |
2022/03/09 |
|
2022/03/07-08 |
修士1年の魚住さん、助教の周さんが2021年度量子ビームサイエンスフェスタで発表を行いました。 |
2022/02/08 |
学部4年の田中さん、灰田さんが卒業論文審査会で発表を行いました。 田中蒼斗「Yバンドにおける地球型系外惑星探査のための長期安定な天文コムの開発」 灰田悠希「歪誘起トラップ中の量子縮退励起子の中赤外吸収イメージング」 |
2022/02/01 |
修士2年の小林さん、阪本さんが修士論文審査会で発表を行いました。 小林拓豊「真空中のオルソポジトロニウムのドップラー分光法の開拓」 阪本天志「中性炭素原子気体の二光子誘起蛍光の観測」 |
2021/08/31 |
修士1年の魚住さん、博士1年の田島さん、助教の周さんが12.5th International Workshop on Positron and Positronium Chemistry (PPC 12.5)で口頭発表を行いました。 R. Uozumi et al., "Development of a High-Resolution Probing Laser Suited for Cold Positronium Spectroscopy" Y. Tajima et al., "Development of a chirped pulse laser for cooling positronium" K. Shu et al., "Enhanced decay and line broadening of 2P ortho-positronium inside silica pores" |
2021/06/24 |
修士2年の阪本さんがCLEO/Europe-EQECで口頭発表を行いました。 T. Sakamoto and K. Yoshioka, "Chirped Pulse Amplification of 1.6 GHz Ti:Sapphire Frequency Comb Using a Tapered Semiconductor Amplifier" |
2021/04/23 |
学部4年の田中蒼斗さん、灰田悠希さんが研究室に配属になりました。 |
2022/02/01 |
修士2年の小林さん、阪本さんが修士論文審査会で発表を行いました。 小林拓豊「真空中のオルソポジトロニウムのドップラー分光法の開拓」 阪本天志「中性炭素原子気体の二光子誘起蛍光の観測」 |
2021/04/01 |
修士1年の飯塚さんが研究室に加わりました。 |
2021/03/26
|
修士2年の田島さんが「変革を駆動する先端物理・数学プログラム(FoPM) 2020年度Qualifying Examination 優秀賞」を受賞しました!
|
2021/02/01
|
修士論文の発表が行われました。
田島陽平「ポジトロニウムのレーザー冷却の検証」 三浦彰太「超高繰り返し固体光周波数コムの受動共振器による紫外領域への高効率波長変換」 |
2021/02/09
|
卒業論文の発表が行われました。
佐藤秀樹「炭素原子の二光子分光のための深紫外ナノ秒パルスレーザーの開発」 魚住亮介「ポジトロニウムのレーザー冷却の実証に向けたパルス光源による温度測定」 中村賢斗「飽和吸収分光を通じたCs原子の6s-7p遷移周波数の決定における系統誤差の低減」 |
2020/04/01
|
新助教の周 健治博士が着任しました。
修士1年の海老原さん、阪本さんが研究室に加わりました。 |
2020/02/14
|
2016年12月から助教を務めた蔡 恩美博士が東京大学での勤務を終え、2020年3月から韓国Korea Universityに着任します。
さらなるご活躍をお祈りしています! |
2020/02/13
|
卒業論文の発表が行われました。
加藤啓輔「光周波数コムを用いたCs原子6s-7p遷移の精密分光」 川﨑彬斗「ポジトロニウムのレーザー冷却用パルス光源の帯域拡大ダイナミクスの観測」 小林拓豊「熱的Ca原子干渉計における異重項間遷移の光周波数コムによる周波数測定」 |
2020/02/03
|
修士論文審査の発表が行われました。
井上真之「標準模型の検証に向けた冷却セシウム原子の6s-7p遷移双極子モーメントの評価」 山本昂平「Ti:Sapphire光周波数コムの安定化のための熱的Ca原子干渉計の研究」 |
新実験室の近況
~2016年6月中旬~
現在の実験室の様子をお知らせします。
新実験室用の部屋が使えるようになりました。これからピカピカに清掃して、空気環境を整えながら、光学定盤や装置を搬入していきます。今は、学部4年生とレーザーの制御用回路を製作する部屋として専ら使っています。今後この部屋に移設する予定の実験装置は、理学部1号館で稼働していますので、学部4年生にはそこでレーザー実験の腕を磨いてもらいます。
~2016年10月5日~
2台の光学定盤を移設・設置しました。一方には超精密分光用の光周波数コムを立ち上げます。もう一方は、精密分光の適用対象の立ち上げや、新規光源の開発に使用していく予定です。
~2016年11月17日~
4年生3名、理学系研究科の修士2年の学生さん1名と一緒に、光源用の定盤上に3台のフェムト秒モード同期チタンサファイアレーザーを構築しています。最高の性能を出すために、いずれも手作りです。
If you wish to visit, please contact Associate Professor Yoshioka in advance.
ご来訪希望の方は、事前に吉岡准教授までご連絡ください。
Address (The University of Tokyo, Asano Campus)
住所 (東京大学 浅野キャンパス)
Eng. 9th Bldg., The University of Tokyo
2-11-16 Yayoi, Bunkyo-ku, Tokyo, 113-0032, Japan.
東京都文京区弥生2-11-16
東京大学工学部9号館
235号室(吉岡准教授) 325号室(PSC学生居室)
Tel, Fax: 03-5841-0868
Please see the “Members” section for the email address.
メールアドレス:「メンバー」欄をご覧ください。